
現在、世界中でサバイバルゲームの定番となっているマインクラフト、通称マイクラ。
探検・戦闘・農業…楽しみ方はたくさんありますが、「コマンド」を活用するという楽しみ方もあります。
これは、ゲーム内である特定の文章を打ち込むことで通常のプレイでは起こすことの出来ないような現象を起こすことが出来るというものです。
そこで今回は、スイッチ版のマイクラで使うことが出来るコマンドの中で面白いコマンド、神コマンドを中心にご紹介します。
コマンドの使い方もご紹介しますので、この記事を読むだけですぐにコマンドを使って遊ぶことが出来るようになりますよ。
〇コマンドの使い方
コマンドを使用するためには、まずワールドの設定で「チートを許可」するようにして置く必要があるので、その確認をしておきましょう。
コマンドの使い方は2種類あります。
①チャットを開いて入力する
1つ目はチャット画面を開いてそこにコマンドを入力するというものです。
「/」から始まるコマンドを入力することで、何かしらのアクションが発生します。
例えば、「/time set night」と入力をすることで時間を夜に設定することが出来ます。
②コマンドブロックを使う
クリエイティブモードの時のみ手に入れることが出来る「コマンドブロック」というアイテムを使ってコマンド入力をすることも出来ます。
コマンドブロックには、1度だけ設定した命令を実行するインパルスタイプ・他のコマンドブロックの動きに連動して作動するチェーンタイプ・設定した命令を繰り返すリピートタイプの3種類があります。
コマンドブロックを使うことで、更に高度な命令を実行することが出来るようになります。
〇面白いコマンド・神コマンド
①頭から煙を発生させる
/execute @p ~ ~ ~ particle minecraft:campfire_smoke_particle ~ ~2.25 ~
これはその名前の通り、自分の頭から煙を発生させることが出来るコマンドです。
この状態で自分が動くと、煙はそれにくっついて発生するので、機関車のような感じになります。
こちらで紹介するコマンドでは、頭から煙が発生するようになっていますが、座標(2.25の部分)を変えれば、頭以外のところからも煙を発生させることが出来るようになります。
また、「campfire_smoke_particle」の部分を他のものに変えることで、煙以外のものも発生させることが出来るようになります。
②勤勉
/effect @s haste 300 255
このコマンドは、採掘と攻撃の速度が上昇するというものです。
効率的に採掘やモンスターの討伐をしたいと考えている方にはぴったりのコマンドになります。
黒曜石の採掘だとダイヤのピッケルを使ってもかなり時間がかかってしまうので、このコマンドを使うと良いでしょう。
③跳躍
/effect @p jump_boost 300 10 true
このコマンドは、その名の通り、ジャンプ力が上昇するというものです。
上昇と言っても、1マス2マスだけではなく、思いっきり空へと飛んでいくことも出来ます。
ただ、空へと飛んで行ってしまうと、落下ダメージによるゲームオーバー待ったなしなので、このコマンドには同時に落下ダメージ減少の効果も付いています。
いつものマイクラとは全く異なる楽しみ方をしたいという方にとてもオススメのコマンドになります。
④低速落下
/effect @p slow_falling 300 255
このコマンドでは、上空からの落下速度を低下させ、落下によるダメージを無効化するというものです。
無重力状態を体験することができ、移動の効率は少し悪くなるものの、いつもとは違った感覚でマイクラを楽しむことが出来ます。
⑤近くのプレイヤーに疑似爆発を起こす
このコマンドでは「コマンドブロック」が2つ必要になるので、そちらを用意します。
コマンドブロックを2つ接する形で並べ、片方のコマンドブロックに以下のコードを入力します。
/particle minecraft:huge_explosion_emitter ~ ~1 ~
これは、爆発の効果を起こすことが出来るコマンドになっています。
そしてもう片方のコマンドブロックには
/playsound random.explode @p
というコマンドを入力します。
これは最寄りのプレイヤーに爆発音を起こすというコマンドです。
最後にレッドストーンをつないで、信号を送ることで、最寄りのプレイヤーに疑似爆発を起こすことが出来ます。
一緒にプレイしているプレイヤーを驚かしたりするのにも使えるので、気になった方は是非試してみてくださいね。
〇【マイクラ】面白いコマンドや神コマンドまとめ
いかがでしたか?
今回は、スイッチ版のマイクラでも使うことが出来るコマンドの中で面白いコマンド、神コマンドを中心にご紹介しました。
今回ご紹介したコマンドはどれも面白いものばかりなので、気になったものがあったら是非挑戦してみて下さい!
最後まで読んでいただきありがとうございました!