Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/hajipharone/lightning-feed.com/public_html/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
【マイクラ1.19対応】ブランチマイニングのやり方解説!ダイヤや鉄が取れるおススメ座標も紹介! | Lightning-feed

【マイクラ1.19対応】ブランチマイニングのやり方解説!ダイヤや鉄が取れるおススメ座標も紹介!

マイクラをプレイする上で欠かせないブランチマイニング。

「ブランチ」という意味で、「マイニング」採掘をする、という意味があります。

つまり、枝分かれをするように採掘をするマイクラの中で効率が良いとされている採掘の方法です。

ブラマイと略して呼ばれることも多いですね。

そんなブランチマイニングですが、どのようにやっていけば良いのでしょうか。

そのやり方を見ていきましょう。

1.ブランチマイニングのやり方

まずはブランチマイニングをする場所に地下拠点を作りましょう。

ブランチマイニングをしていると、たくさんの鉱石が手に入ります。

それらをいちいち持ってあがるのはとても不効率です。

チェストかまど溶鉱炉などを整備しておくととても便利でしょう。

鉱石は地上で焼くとどうしてもブランチマイニングしている場所と距離が遠いのでなかなか焼けません。

地下拠点に作っていれば、鉱石を掘りながら同時に焼くことができるので効率的です。

ドリップストーンを持っていれば無限マグマも作っておくと燃料に困ることがなくなるので楽になりますよ。

作り方も簡単!

マグマの下にドリップストーンを置いて、その下に大窯を設置するだけです。

そうすると時間経過でマグマをいつでも手に入れることができます。

ブランチマイニングの掘り方は簡単!

まずは掘る場所を決めます。

高さ2マスの穴を3マスごとに開けていきましょう。

これがブランチマイニングをする時の入り口になります。

この入り口をひたすらまっすぐ掘っていきます。

なぜこれが効率良いかというと、鉱石は多くの場合いくつかの固まりで分布しているからです。

大体3マスごとに掘っていけばあまり鉱石を見落とさないとされています。

ブランチマイニングをする時には、ツルハシシャベルを持っておくと良いでしょう。

ツルハシはもちろんですが、シャベルは砂利を掘るのに使用します。

掘り進めていると砂利のかたまりに当たることも多いので持っていると便利です。

おすすめのエンチャントは「耐久力」「効率」「修繕」です。

これらをつけることで、道具が壊れにくく、また速く掘り進めることができます。

また、「シルクタッチ」「幸運」もつけるとさらに効率があがります。

私のおすすめは「シルクタッチ」です。

鉱石ブロックのまま採掘できれば手持ちアイテムにたくさん持つことができます。

ある程度集まったら拠点で「幸運」で掘り直して焼けばたくさん鉱石を手に入れることができるでしょう。

2.鉱石の分布している高さ

マイクラの中で特に集めたいアイテム「ダイヤ」「鉄鉱石」ブラマイで効率的に集めることができたら助かりますよね。

今回は鉱石が取りやすいおススメの高さを紹介していきます。

ダイヤモンド鉱石(高さ-63)

  • 鉄鉱石(高さ232 or 高さ16)
  • 石炭(高さ256〜140 or 高さ96)
  • レッドストーン鉱石(高さ-63)
  • ラピスラズリ鉱石(高さ0)
  • 金鉱石(高さ-16)
  • 銅鉱石(高さ48)
  • エメラルド鉱石(高さ232)

これらが鉱石の多く取れる高さだとされています。

自分の集めたい鉱石の分布をしっかり確認して集めるようにしましょう。

石炭や鉄鉱石、エメラルド鉱石は山岳バイオームにも生成されます。

エメラルド鉱石が生成されるのはそこのみで、採掘するにはレアな鉱石となっています。

3.まとめ

ブランチマイニングはプレイし始めたばかりのころは必須です。

時間はかかりますが、確実に安全に採掘することができます。

私はあの何も考えず淡々と掘る作業と採掘する音が好きなので、ぼーっとプレイしたい時などにもおススメです。

高さがとても重要となるので、掘りたい鉱石とその分布する高さをしっかり確認した上でやってみてください。


hajipharone

Recent Posts